MESSAGE お悩みの方へ

制作会社選びで
迷われている方へ

制作会社選びで迷われている方へ
Difference
私たちは「作るだけ」の制作会社とは違います。

ホームページ制作会社は、国内だけでも数多く存在します。
そのため、お客様からは「会社ごとの違いがわからない。ウェブステージは他社とどこが違うの?」といったご質問をいただくことも少なくありません。

私たちの強みは、
業界トップクラスの制作数」「提案力」「様々な業種における成功実績」「 クオリティを保つための組織体制」など様々ございます。

大きな違いはここにあります

ウェブステージを選んだ理由は?
~『 提案力の高さ』 が導入を決定した理由No.1~

お客様にアンケートを行った結果、ウェブステージをお選びいただいた理由として、約半数のお客様より「提案力の高さ」および「会社の信頼性」で選んだとご返答いただいています。次に「対応の良さ」、「実績の豊富さ」が理由とお答えいただきました。

通常の制作会社とは違う、ノウハウの多さと提案力が私たちの強みです。どの業者に依頼すべきかお悩みの方は、ぜひ一度、弊社までご相談ください。(ご相談・診断は無料です)。

graph

お客様からのメッセージ

  1. ・自社の事業内容と目的から、必要な要素を整理してくれた。
    そこから構成してくれる提案は、他社とは全く違う具体的な内容だ
    った。正直、目からウロコだった。
  2. ・ホームページの内容だけではなく、近い将来の運営方針まで考え、
    全体像をみながら提案してくれたのが良かった。
  3. ・成功体験をしている会社に依頼するのが間違いない。
  4. ・提案内容が自身では思いつかないものだった。
  5. ・丁寧に対応してくれていて、この会社であれば信用できそうと感じた。
  1. ・提案内容がどの制作会社よりも細かくわかりやすいものだった。
  2. ・集客が見込めそうだと確信できたから。
  3. ・実績、提案がよかった。(知り合いが満足していた。)
  4. ・初訪時点で提案がしっかりしていた。既存サイトの課題を明確 にしてくれた。対応がよかった。
  5. ・集客の実績があった。しっかりした会社という印象。
  6. ・前業者が作った制作会社への悪いイメージを払拭してくれた。
  7. ・何度も相談のってくれた。実績デザインもいいものが多い。

さらに、他社と大きく異なるところがあります。

それは、 「運用サポート」専門のチームがあり、お客様は、 ホームページ制
作後も、専属のプロスタッフからサービスや提案を受けられる
という点です。

ホームページの“運用”とは?

ホームページ制作後、継続して成果を出せるよう、コンテンツを改善していくこと。公開したホームページのデータを収集・分析することで、「どのようなお客様からのサイト訪問が多いか」「どのようなニーズがあるか」を知ることができます。

なぜ運用サポート専門チームを作ったか?
Why
なぜ運用サポート専門チームを作ったか?

私たちはこれまでに、14,000件以上のホームページを制作してきました。
その中でわかったことは、
「どんなに良いホームページを作っても、そのままにしていては成果が出ない」ということ。

公開から時間が経つと、競合の会社やお客様のニーズは変わっていきます。

インターネットの世界では、サービスは常に比較検討されるもの。
そのため、ホームページは定期的に改善させていく必要があります。
「ただ制作しただけ」では、継続的な成果を得ることは難しいでしょう。

つまり、ホームページ成功のカギは、制作後の運用(改善)にあるといっても過言ではありません。
私たちは運用面までしっかりサポートすることで、お客様の課題を解決に導くお手伝いをします。

Check
比較検討中の他社に、
「運用サポートを行っているか?」
を聞いてみてください

「弊社でも運用サポートはできますよ!」「営業担当が兼任します!」
こういった答えが返ってきた場合は、注意が必要です。

一般的な制作会社は運用サポートに力を入れておらず、
専門の担当者がいるケースはほとんどありません。

コストがかかるため、どの会社もやりたがらないのです。

比較検討中の他社に、「運用サポートを行っているか?」を聞いてみてください
比較検討中の他社に、「運用サポートを行っているか?」を聞いてみてください

制作会社の営業担当は毎月、新規のホームページ制作を受注しています。
受注した後も、数ヶ月かけてホームページを制作するため、慢性的に納期に追われています。
さらにほとんどの制作会社では営業担当が制作まで兼任しているため、納品後のお客様に対して、
運用サポートを提供したくても手が回らないのです。

当然、ホームページ改善のアイデアなど出せる余裕はありません。
これは、私たちも10年前に経験したことです。

実際、私たちにご相談いただくお客様の中には、「運用サポートのサービス費だけ払わされて、
実際は何もしてくれなかった!」「営業がフォローすると言っていたのにやってくれない!」とお悩みのお客様は少なくありません。

「運用サポートを行っているか」を質問することで、その制作会社の運用フェーズが
どのようになっているかの実態を把握できるでしょう。

運用サポートで改善されたお客様のメッセージ

ホームページを通じて大口契約が決まりました!日々のお問い合わせは、ホームページの改善前と比較して、格段に増えています
制作はもちろん、丁寧な運用サポートで反響を増やしてくれたおかげです。

(輸送機・機械部品製造)

年配層のお客様に向けて、お電話案内やお問合せフォームの改善を続けていただいた結果、お問い合わせ(応募)数が増加
ユーザー層に合わせて日々改善する大切さを知りました。

(美術品販売・展覧会運営)

バナーの更新もクオリティが高く大変満足です。周囲からの反響も良いので、これからネットショップの制作もお願いする予定です。

(寝具製造・販売)

更新のヒントやアドバイスをいただきながら、日々運用をしたところ、アクセス数や問い合わせ数が右肩上がりで対応が追いつかないほどに。
アドバイザーさんとの定期ミーティングは、今後について相談できる貴重な時間になっています。レポートを見るのも、通信簿をもらうようで今や楽しみですよ。

(健康機器販売・卸)

印象良く見やすいホームページを運営してくれています。院内でも、患者様からも非常に好評です。

(産婦人科)

運用サポートによって、アクセス解析と改善を継続した結果、リニューアル前と比較するとお問い合わせ数が4倍に上昇。
広告費を減らしても、問い合わせは増加中。特に、ホームページのおかげで依頼の質が高まったことが本当にかっています!

(樹脂塗料製造・販売・卸)

商品の魅力をどう伝えていくか相談したところ、美味しさを伝える描写について研究してきてくれました。
過去の事例や、ライバルの例を参考にしながら、丁寧に提案してくれて助かっています。

(洋菓子販売店)

Success
“本当に成功するホームページ”
を目指して

上記の理由から、独立した運用サポートチームでなければ、運用に力を入れることはできません。
そこで私たちは、利益を減らしてでも“本当に成功するホームページ”を目指すべく、
制作が終わった後のための運用サポート専門チームを作りました。

弊社の運用サポートサービスでは、定期的なミーティングによる改善提案に加え、
毎日でもお問い合わせいただけるIT相談窓口をご用意して、
お客様からのご相談をお待ちしています。

5年先も成果を出し続けるために
「安心サポートサービス」について
5年先も成果を出し続けるために「安心サポートサービス」について
詳しくは
こちら