

「ホームページ、見直したほうがいいよなぁ」とは思いつつ、相場が分からないし、
いったいいくら費用が掛かるのか、どんなホームページを作ればいいのか分からない…という経営者の方からよくお話をいただきます。
最近では、既にホームページを開設しているものの、効果の面で様々な悩みを抱えているというご相談も増加してきました。
そこで、15,000件以上のホームページを構築した当社の実績を元に、
ホームページ作成における正しい費用の掛け方について、解説したいと思います。
まず、ホームページ制作にかかる費用は、大まかに分類すると5段階に分かれると言われています。
コスト(料金・手間)と効果のバランスを考えて、予算感を決定していきます。
費用感 | 説明 | できること |
5万~30万円 | 格安プランの利用や個人への発注で、見た目だけ作ったホームページ | とりあえず、名刺代わりになるホームページを用意したい。集客は必要ない。(ブログやSNSアカウントを持っていても可能なレベル) |
30万~60万円 | デザイン・構成だけ制作会社に委託。簡易的なホームページ。 | 信頼性のため、見た目だけ整えておきたい。効果を得るには、集客や拡散などを別の方法で行う。 |
60万~100万円 | デザイン・構成・企画を制作会社に委託。一般的な企業ホームページの品質。 | 他と比較して見劣りしない品質がほしい。効果を得るには、集客や拡散などを別の方法で行う。 |
100万~200万円 | ライバルに勝てるよう設計された戦略的なホームページ | 品質の高いホームページを活用して、売上や集客に繋ぎ、事業の達成や経営に役立てたい。ライバルに勝つための調査や企画も専門家に任せたい。 |
200万円以上 | 高度なデザイン性、競争力を持ったこだわりのホームページ | 競合が強いためどこにも負けない競争力をつけたい。有名な会社に依頼したい。 |
ホームページ作成の費用を考える際は、自社のホームページに「どの要素が特に必要か」を考え、
「その条件を満たす制作会社」に「費用対効果を考えて依頼する」ことが大切だと考えます。
この“条件”についてくわしくは「5、ホームページ作成に必要な「8つの要素」で予算を考える」で後述しますが、
ホームページは「ターゲット分析」「競合・市場調査」「コンテンツ企画」「運用」「ユーザビリティ」「SEO/SEM」
「デザイン」「ライティング」の8つをバランスよく実装する必要があり、そこにいくら費用をかけるかで相場が変わってきます。
ここで、ページトップに掲載している図に戻ります。
▼弊社でご用意しているホームページ料金の相場に関する資料です
料金比較や、8つの項目については無料相談にてご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
例えば、知り合いに10万円で作ってもらったとしても、
8つの要素のうちデザインだけを用意してくれるだけかもしれません。
「企業のホームページとして、ある程度の成果を出したい」と考えるのであれば、
自社とお客様(取引先)にとって必要な項目をバランス良く用意できるかが大切です。
繰り返しますが、偏った施策で成果を出すことは難しいため、
8つの項目を“どの程度満たしてくれるのか”、依頼の前に必ず確認をしてください。
10ページ前後のホームページだと、40~70万円が最低限必要な費用だといえるでしょう。
いくつかの制作会社を比較されるようでしたら、
8つの項目について、それぞれのサポート内容を聞き、比較されるのもおすすめです。
ただし、ここにある費用はあくまで初期導入費です。
大切なのは、その制作会社が「求めている要素をどれだけ満たしてくれるのか」ということ。
費用をもとに制作会社をいくつか選定されたら、「その料金でできること」について、ストレートにできることを聞かれてみるとよいでしょう。
過去に同業の制作実績があれば、それぞれの実績に掛かった予算と効果を聞いてみるのもいいかもしれません。
▼当社、ウェブステージのホームページ制作費については、こちらでもご案内しています。
「他社サービスとの違い・料金について」
「ホームページ作成の比較表、他社との比較」
「Webサイト制作会社選びのコツ、作り方のポイントまとめ」
ただ費用が安いからといって簡単に依頼する前に、その費用対効果を想定し、
必要な要素に賢く予算をかけることが、ホームページを成果につなげる秘訣といえそうです。
さて、ホームページを作ろうとしてネット検索をしていると、「無料ホームページ」や「月額3000円からできるホームページ」など、 若年層であれば2019年における世帯の情報通信機器の保有状況をみると、「モバイル端末全体」(96.1%)の内数である「スマートフォン」は83.4%となり初めて8割を超えた。 iPhoneが2007年に米国で発売されてから2017年で10年が経過した。スマートフォンは国内外ともに急速に普及してきており、この傾向は他の情報通信端末と比較するとより明確になる。
無料のホームページ作成ツールや簡易テンプレートを販売しているサービスに出会うことがありますよね。
相場が分かりにくいものは、なるべく予算を掛けたくないのが人の常。
ホームページを作ろうと思うと、やはり無料や格安を謳うサービスは気になります。
当社でもお客様へ予算感をお伝えする際に、これらのサービスを使う場合と、制作会社などへ外注することの違いを
お伝えすることが多いので、大多数の方が「無料や格安ツールって実際どうなの?」と感じられているようです。
これらのサービスは、実はレンタルサーバー(ホームページ持つと必ず必要になる場所のレンタル料金)やドメイン(〇〇〇.comなどのアドレス)を販売することを目的として、発展してきたサービスです。※一部違うものもあります
簡易的なホームページのテンプレート(ひな形)を無料や格安でお客様に提供していますが、
ほとんどのツールでは、無料~格安プランのままだと容量がかなり少なく用途に制限があったり、企業として使うには機能が不足しているため、容量や使える機能を増やす有料プランへ切り替えることが一般的です。
このため、利用される際は、格安プランよりはオプション費用が掛かることを想定されていると良いでしょう。
ご参考までに、別のコラムでもご紹介している表を掲載しておきます。
▼無料ツールや格安テンプレートは主にこのような料金プランになっています。
名称(読み方) 料金プラン 特徴 WordPress(ワードプレス) 無料~プラグインにより様々 Web制作に詳しい人向け。無料で1から作ることもできるうえ、プラグインなど便利なパーツも豊富に用意されていて人気。デザインや制作は自分で行うか、制作会社に依頼する。知識があり金額を掛ければ、凝ったデザインも可能。ドメイン(ホームページの住所)やサーバー(ホームページの置き場所)は、別途調達する必要あり。 wix(ウィックス) 無料~月額2,500円 テンプレートを使った簡易サイトが作れる。用意されているひな形を使えば、短時間で簡易的なサイトを公開することも可能。デザインや制作は自分で行うか、制作会社に依頼する。他社のホームページ制作サービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 jimdo(ジンドゥ) 無料~月額1,590円 Wixと同様に、テンプレートを使ってホームページを制作するツール。テンプレートは40種類と少ない。ツールを使い自分で制作することもできるが、jimdoの仕組みをベースに提携しているクリエイターが制作するプランを利用するのがおすすめ。本格的に作るなら制作会社の有料サポートプランを活用する。こちらも他社のホームページ制作サービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 ペライチ 無料~月額3,278円 無料で作れるのは1ページのみ。デザインや制作は自分で行うか、制作会社に依頼する。他社のホームページ制作サービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。 BiND(バインド) 初年度無料~月額8,983円 無料はお試し程度の簡易的なもので、Webサイト制作のツールとして活用するなら基本月額2,728円から。デザインや制作は自分で行うか、制作会社に依頼する。他社のホームページ制作サービスに切り替えたい場合、使用中のテンプレートは使えなくなる。
当社コラム記事より引用ホームページの作り方|プロが解説するサイト作成のコツ
■無料でできるホームページ作成は何ができる?<プラン内容の比較>
サービス名 運営母体 利用者数(口承) 無料で使える期限 無料ページ数/商品登録数 容量 無料での独自ドメイン設定 広告表示 有料プラン おすすめの用途(無料の場合) WordPress アメリカのWeb開発会社。WordPressを使ったレンタルサービス 世界的にオープン利用されるツールのため関連しているサイトは大多数 継続利用可能/機能制限あり 無制限 ブログ程度 × あり 500円 /月~ ホームページ作成 Wix イスラエル大手クラウド型プラットフォーム会社 世界 2 億ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 無制限 500MB × あり 500円 /月~ 個人・小規模ホームページ ジンドゥー ドイツのWebホスティングサービス会社・国内はKDDIウェブが協業 200万ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 無制限/ネットショップは商品5点のみ 500MB × あり 965円 /月~ 個人・小規模ホームページ STUDIO STUDIO株式会社(国内・Webサービス系) 15万ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 無制限 不明 × あり 980円/月~ 個人・小規模ホームページ BiNDup 株式会社デジタルステージ(国内・Webサービス系) 20万社 継続利用可能/機能制限あり 無制限/ネットショップは商品5点のみ 1GB × あり 2,728円/月~ ホームページ作成 webnode スイス連邦のオンラインホームページサービス会社 4000万ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 無制限 100 MB × なし 2,099円/月~ 個人・小規模ホームページ Googleサイト Google LLC 世界的ツールのため多数 継続利用可能/機能制限あり 無制限 100 MB × なし - 社内サイトチーム組織のホームページ Crayon 株式会社ハンズ(国内・Web開発系) 1万ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 3ページ/ネットショップは商品3点のみ 不明 × あり 990円/月~ 個人・小規模ホームページ ペライチ 株式会社ペライチ(国内・Web制作系) 20万ユーザー 継続利用可能/機能制限あり 1ページ 不明 × あり 1,078円/月~ ランディングページ作成 shopify カナダの大手ショップシステム会社 世界175ヶ国100万店舗 14日間 無制限 無制限 × あり 29米ドル/月~ ネットショップ作成 BASE BASE株式会社(国内・Webサービス系) 160万店舗 継続利用可能/機能制限あり 無制限 無制限 × あり なし ネットショップ作成 STORES ヘイ株式会社(国内 決済システム系) 公表されていないが、80万店舗以上と言われる 継続利用可能/機能制限あり 無制限 無制限 × あり 2,178円~ ネットショップ作成 Square アメリカの大手モバイル決済企業決済 不明・システム利用者数としてはアメリカ大手 継続利用可能/機能制限あり 無制限 500MB × あり 1,200円/月~ ネットショップ作成
<機能的な違い>
引用元:ホームページ戦略コラム『無料でできるホームページ作成ツール一覧・おすすめの使い方』サービス名 テンプレート数 スマホ対応 お問い合わせフォーム 分析機能アナリティクス連携 ショップ機能 ショップ決済手数料 SNS連携 セキュリティ おすすめの使い方 WordPress 10,000件以上(非公式含む) 〇 〇 〇 × - 〇 常時SSLただしプラグインにはセキュリティに弱いものがあるため、活用に注意。専門家のアドバイスが必要。 制作会社やクリエイターがホームページ作成に利用するCMSツールをレンタルするサービス。プラグインという仕組みを使って、多彩なホームページを作ることができるが、Web制作の知識は必要。自分で作るレベルであればブログとして使うことが一般的。 Wix 500以上 〇 〇 × × - 〇 常時SSL 無料でホームページを作ってみたい人向け。店舗、小規模事業者向けは900円/月プランあり。 ジンドゥー 40種類の基本テンプレート・編集パーツを選べる 〇 〇 〇 〇※ただし商品5点のみ 他社決済システムと契約および連携が必要 〇 常時SSL 無料でホームページを作ってみたい人、店舗、小規模事業者向け。 STUDIO 高品質なテンプレートが40種類以上。知識があれば凝った編集も可能 〇 〇 〇 × - 〇 常時SSL Web制作の知識があり、デザイン編集ができる人向け。自分で作るよりは、STUDIOを使うことができる制作会社やクリエイターに利用してもらい、開発コストを抑えられるか相談されるのがおすすめ。 BiNDup 業種・用途向けにテンプレートは多数。レイアウトなど編集可能 〇 〇 〇 〇※ただし商品5点のみ 他社決済システムと契約および連携が必要 〇 常時SSL ある程度Webの知識があり、デザイン編集ができる人向け。操作画面が複雑で、インストールやアップロードの作業があるなど、使い込むためのハードルがある。導入の前にまずは無料で試してみるのがおすすめ。 webnode 業種・用途向けにテンプレートは多数 〇 〇 〇 〇 他社決済システムと契約および連携が必要 〇 常時SSL 無料のままでは利用制限が多く使いづらい。とりあえずすぐに作りたい人向け。 Googleサイト 基本テンプレートのみ。知識があればカスタマイズ可能 〇 〇 〇 × - 〇 常時SSL 簡易的、または限定されたメンバーでの共同運営サイト向け。共同編集やGoogleのツールと連携できるため、情報共有には使える。 Crayon パーツ、カラーが選べる 〇 〇 × 〇※ただし商品3点のみ 他社決済システムと契約および連携が必要 〇 × 無料では制限多く運営には有料版の利用が必要。簡易的なホームページ向け。 ペライチ 1ページのテンプレートは多数 〇 × × × - × 常時SSL 名前のとおり1ページだけのランディングページを作りたい人向け。無料ではほぼ機能がないため、有料プランを利用するか、制作サービスを依頼することになる。簡易的なランディングページ作成向け。 shopify 70種類以上。編集機能が豊富で、知識があれば凝ったデザインも可能 〇 〇 〇 〇 3.4% 〇 常時SSL 海外向けネットショップ、大型店舗におすすめ。マーケティングに強く、有料版はオプションを活用することで多彩なオプションが利用可能。 BASE 複数の基本テンプレート・編集パーツを選べる。知識があればカスタマイズ可能 〇 〇 〇 〇 決済手数料 3.6%+40円サービス利用料3% 〇 常時SSL 固定費を抑えてネットショップを運営したい方向け。ただし手数料が複数加算されるため、売上高とのバランスを考慮するのがおすすめ。有料オプションは豊富にあり、コストを掛ければ使いやすい。 STORES 複数の基本テンプレートから選べる。カスタマイズは不可 〇 〇 〇 〇 5% 〇 常時SSL/ISMS認証 簡単にオープンしやすく国内ツールの安心感もあるため、初期費用・固定費を掛けたくない、小規模ネットショップオーナーに向いている。 Square 基本テンプレートのみ 〇 〇 〇 〇 3.6% 〇 常時SSL/PCI DSS準拠 店舗POSシステムとの連携を強みとしているため、実店舗がありすでに同社のシステムを利用している方におすすめ。
無料・格安ツールを使う際に一番注意しておくことは、ツールの利用料ではく、自分で作らなければならないところにあります。
無料や格安のホームページ作成サービスは、「簡単にできる仕組み」を提供してくれていますが、画像や文字を型にはめこんで作るツールであり、作業は自社・自分で行うことが大前提。
テキストや画像など、ホームページの中身を作る要素は自分で揃えなければなりません。
HTML編集の知識がある方であれば、これらのツールを使って制作されること簡単ですが、慣れていない方には、手間と時間がかかりすぎるためおすすめできません。
せっかく時間を掛けて準備しても使いきれず、当社に作り直しのご相談をされる方が大変多くいらっしゃいます。
作り直しの時間や、ツールへのコスト、何より自社やスタッフの手間や労力も大きなコストですので、
格安のホームページ制作ツールを使うデメリットを考えれば、制作会社と一緒に戦略的なホームページを作ることのほうが良い場合もあります。
当社ではこのようなプランの比較についても「無料診断」でご案内していますので、ホームページの料金比較をされたい方は、ぜひご相談ください。
■初期コストを掛けられない方は、IT補助金を始めとした各種補助金・助成金の活用もおすすめです
高品質なホームページを作りたいが、莫大な予算はかけられないとお悩みの方は、中小企業向けの補助金や助成金でホームページ制作費用を軽減することが可能です。
書類準備や審査は必要ですが、当社でも多くのお客様にご活用いただいているのでお手伝いいたします。ご安心ください。
ホームページ制作と補助金については、別の記事で詳しく解説しています。
▼よろしければご一読ください。
ホームページ制作に「IT補助金」を使う方法。2022年は?2021年の採択率は?
■4、ホームページの正しい料金について、改めて考えてみましょう
まず、ホームページ作成においては、デザインに費用を掛けたからといっても効果が出るとは限りません。
「デザインがよければ、きっと多くの人に気に入ってもらえる」
「かっこいいホームページがあればいい。センスのいいデザイン会社に頼めば大丈夫!」
はたしてそうでしょうか?率直に申し上げると、答えはNOです。
制作会社が言うのも変ですが、ホームページの集客力や効果に、センスの良いデザインは直接関係ありません。
デザインはあくまでも、ホームページを見てもらうための工夫のひとつ。
まず、「ホームページはデザインがすべて」という考えは捨ててみてください。
ホームページを作る際、一番大事なことは、『自社』が『誰』に『何』を伝えるべきかを知ることです。
製造業であれば、ホームページは24時間稼動してくれる営業マンとして、お客様や取引先様へアピールするのが重要ですし、
飲食店であれば、お店への集客へ繋がるように、お客様にとって有益な情報をタイミングよく発信していくことが大事になってきます。
人材を獲得したいのであれば「学生・求職者」が求める働きやすさや企業の魅力を伝え、
ネットショップを運営しているのであれば「ライバルと比較して何が良いか」を伝える必要があります。
”選んでもらえるホームページ”に必要な要素(品質・情報・ページ数・構成etc.)を整理して、
そこに費用を使うことが、正しいホームページ制作へのお金の使い方となるでしょう。
お分かりでしょうか?
ホームページは“誰のためにある”のか。
最初にここを整理していないと、せっかくデザインに費用を掛けたからといっても効果が出るとは限りません。
デザインに莫大な費用を掛けなくても、情報を求めるターゲットに対しホームページが最も適切な情報発信を行っている場であれば、
そのお客様は必ず、何かしらのアクションを起こしてくれます。
予算は、伝えたいことを、伝えるために掛けられれば良いと思います。
そうすることで、ホームページが直接経営を支えてくれる大きな柱となるでしょう。
さらにこれからは、ネット検索などで、パソコンよりスマートフォンの利用者が増えているため、
スマートフォンで閲覧しやすくないとGoogleの検索結果から表示されにくくなってくる恐れ(※)があり、見直しも必要。
総務省の調査結果「情報通信機器の保有状況の推移」を見ると、
世帯におけるスマートフォンの保有率は、たった10年間で、10%→80%と驚異的に伸びていることもありスマホ対策は重要です。
ホームページのスマートフォン化を急ぐ企業が増えているのも納得できます。
*******************************************************************
*******************************************************************
▼※スマートフォンとGoogle検索について、こちらにも詳しく解説しています。
「スマートフォン対策の重要性。いまさら聞けない MFI とは?(2020年7月更新版)」を見る
では、ホームページをより多くのユーザーに見てもらい、反響を得るにはどうしたらいいでしょうか?
これが、ホームページ作成に必要な「8つのポイント」といわれる条件です。
さて、ここまでホームページ作成費用についてお話してきましたが、ホームページを作っただけでは誰も見ることができません。
ホームページを構築する際は、ユーザーに見てもらうための費用を含めた“ホームページにかかるトータルコスト”を考える必要があります。
まず出来上がったホームページを公開するには、サーバー(ホームページの置き場所)が必要です。
そのため、自社でサーバーを所有していない限り、レンタルサーバーを借り、月々のレンタル料金を支払っていく必要があるでしょう。
また、ホームページ公開後、多くのユーザーに見てもらうためには、Googleなどで検索した際に上位表示させる検索エンジン対策(SEO対策)が欠かせません。
フリーのデザイナーさんや格安制作会社によっては、サーバーを用意できなかったり、検索エンジン対策をしてもらえなかったりすることも…。
「公開後に運用することを考えると、制作費(初期費用)は安いがそこまでお得じゃない」なんてことも少なくないのです。
▼ホームページを使った集客については、こちらの記事でまとめて解説しています。ぜひご一読ください。
>ホームページ集客なら、誰でもできる集客【プロが解説】失敗しない8項目
お客様のご希望ごとに、専任スタッフが最適な資料をご用意いたします。
リモート環境でのご対応も可能ですので、お気軽にご連絡ください。